20090731

book:2折クロスステッチ


iqa+好みのサイズの本格的な箱が作りたくて。


どーしたら基礎が習えるのかなー?
って思い、いろいろとサーチしていたら
ようやくみつけましたよ。
箱作の基礎になりそうなコト。



えっ、本じゃん。って思うけど。
はい、本です。

どうやら本作り(製本)ができたら、箱作は、ちょちょいのちょいみたい。


でも、それだけ緻密で精巧な技が必要らしいけどね。

大雑把なiqa+が細かい作業をどれまでこなせるかはわからないけど。
まっ、しばらくおつきあいくださいな。






今回1dayWSで制作したのは、2折ノートのクロスステッチ。





表紙に使うクロスをチョイスするのもけっこう楽しく、
完成度は別にして、楽しく本作りができそう。








アジアンチックなノート、でき上がりました。


箱だけでなく、ポートフォリオや
面白いカリグラフィーの作品集もできそう。(かな?)




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + 

20090730

サイクル




いつになったら、自分のカラダの凝り固まるサイクルを
分かるようになるのでしょう。


まだ大丈夫、まだ大丈夫!なーんて、思っていると
突然、freeze。


痛い、
重たい、
動かない。


少し前までは、自己整体(yoga/ストレッチ)をしなくても2ヶ月くらいは
調子良かったのに。

最近は3週間で、カラダが悲鳴をあげるようになりました。


そうなると自己整体ではどうにもならず。
他力整体(マッサージ)に頼るコトに。。。

その後、自己整体してもなかなか調子が戻らず・・・
集中力が欠けますね。


家ヨガできる集中環境スペースをつくらないと。




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

20090727

プレゼント



7月に開催しました『エトセトラ letter work exhibition(step1)』で
知り合った、小さなお友達にプレゼントするための箱ができた。





彼女は、その展示会に置いてある
iqa+が作った小さな箱を気に入ってくれて
『中に何をいれたらいい?』って。

うふふ、なんかとてもかわいい。


とてももの静かで、はずかしがり屋さんだけど
お話をする時、とても一生懸命にiqa+の顔をみてくれて、
その目の奥には、なんか力強いものを感じました。


iqa+のこのプレゼントが、彼女にとって
どういう小さな点になるかは分からないけど、
今後の彼女の人生の中で、何か閃きの点になり
それが、どこかの点と繋がり、
やがて線になるお力になれればいいなーと
思って、この箱を送ります。



水色と紫がすきだと言った
小さなお友達が気に入ってくれますように。。。




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

20090724

macarooooon





PIERRE HERMEのmacaroon。


とりわけmacaroonが大好き!という訳でもないけど、
ここのmacaroonは、格別。


食べれば食べれるほど、ココロがおいちぃ〜と浮かれてくる。
ひとくちほおばる度に、ニコッ。


ちっこいmacaroon。
でも、たくさんのニコッ。



macaroonって音も
まかろーーーーーーーんっ
て感じでかわいいしね。


今回食べて、特に『るんっ』ってなったのは
リストにはなかったけど、ブルーベリー味。


1日1コ、macaroonの数の日数だけ、
happy timeを過ごせましたよ〜。
みゅう。ちゃん、たくさんありがとう。



ちなみに macaroonって、辞書で調べたら
間抜けとかアホって意味があるみたい。


たしかに、食べるとhappy過ぎて、『るんっ』ってなって、
踊りたくなっちゃうからねー!? (んっ? iqa+だけ???)





+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +

20090723

字組広告



BCCKSモリサワが組んで
『文字の成り立ち』という公募をするらしい。


これって、日本語だけなのかな。
西欧カリグラフィーでもできるのかしら?
とちょっと思ったので。
たぶんアイディア次第だね。


『ピン!』
と閃いちゃったカリグラファーよ!
ぜひ、応募してみてください。















といいながらも
こういうのを見ながら
アイディアにビックリしちゃった!
って感じる方が好きなiqa+です。


たまたま立ち寄った本屋さんで
気になって手に取ったら
字組広告公募展の審査員が、
JB展でお世話になった浅葉克己氏でした。




Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...